ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ぷらプラキャンプ
素人camperの成長(?)記 犬連れキャンプでどこまでも・・・

スポンサーリンク




上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります

九十九里オートキャンプ場「太陽と海」 カウントダウンの夜

2014年12月31日

引き続き、九十九里オートキャンプ場「太陽と海」から

ここまでの内容に関してはこちらから。

冬至は超えたといえども、まだまだ陽は短く、あっという間に闇が訪れる・・・ 今日は大晦日。年越しそばもあることですし、早いところ夕食にしましょ。

夕食

17時半頃には・・・乾杯!

夜乾杯

食事の後は、恒例の火遊びの時間。
まだ結構暖かいけど・・・

焚き火

昼間は穏やかだな~と思っていたけれど、陽が暮れたころから、風がいよいよ本格化。
この端サイト。裏のホテルが風を遮ってくれているのか、電源サイトと比べると穏やかだなとは思っていたけれど、風向きが変わったのか、本当に強くなったのか、火の粉が舞うほどに。
ちょっと危険と判断し、焚き火は諦め、この後はシェルター内に。

シェルター内

夜になっても、キャンプ場内は結構明るいです。
この日は人も多いということもあるかもしれませんが、

設営

各サイトに外灯があります。(ソーラーパワーですね)

そして、裏(南側)にホテルがあるのですが、ここの明かりが結構色々な色で照らしてくれます。
夜中でも、手持ちライトなくてもトイレに行けるぐらいの明るさはあります。

以上、ちょい情報でした。

大晦日といえば・・・最近は色々とあるかもやけど、やっぱり紅白でしょ。
ワンセグで試みるも、どうも安定せず・・・ラジオで紅白を聴くことに。
ラジオで紅白なんて初めてや(^_^;)

そしてやっぱり

年越しそば

年越しそばは外せません。

そんなこんなで、時間もあっという間に過ぎ、いつの間にか紅白終了。
どっちが勝ったのかもよくわからないまま、2014年もあと10分ちょい。
なんかカウントダウンできそうなもの・・・とか言ってたら、もう残り2分や。
まぁこれでええわ・・・

3・2・1・・・

Happy new year!!

別に何も起きないけど・・・とりあえず、あけましておめでとうございます。

明日というかもう今日か。今回のメイン(?)イベント、初日の出もあるので、寝ますか。
(* main は メーン?いやいや違和感ありすぎや)

さて、無事に初日の出は拝めるのでしょうか?
不安以上に眠い・・・寝よ。

次へ

九十九里オートキャンプ場「太陽と海」 場内散策<2>

2014年12月31日

前回から引き続き、九十九里オートキャンプ場「太陽と海」の場内を散策中。
これまでの内容はこちら

センターハウスを超えて西側に。
キャンプ場のちょうど真ん中あたりとなる電源サイト。

中央電源サイト

みんなテント内に電源を引き込んで、防寒対策ばっちりといったこところでしょうか。

反対側に目を向けると、コテージ。

コテージ

残念ながら、犬NG。
さすがに人がいるので、中の写真とかないですが、Web情報では、設備整ってるみたいですね。

子供の遊び場なんてのもありました。

遊び場

でも肝心の子供たちは、その隣の・・・

ドッグラン

ドッグランで遊んでおりますが。

そして、こちらは電源なしサイト。

電源なしサイト

右側のテントがある辺りは電源ありますが。
本当の電源なしは結構閑散としております・・・

電源なしサイト2

こっち側だれもいないし・・・(^_^;)

ちなみに今回、T-27、T-28を借りておりますが、このふたつの間、何も仕切りがありません。
その隣、T-26との間もベンチがひとつあるだけ。
さらに隣、T-23~T-25も

サイト間

なんとな~く区切られている感じ。
こんな感じなので、隣が来ると結構気になるのでは。

サイトは正直狭めかな・・・と。
大型2ルームテントと車で、ほぼいっぱいになってしまうのでは。
大型テントやタープを利用する場合は、車の配置も考慮する必要がありそうですね。

そうこうしているうちに、2014年最後の陽も大きく西に傾き・・・

次へ

九十九里オートキャンプ場「太陽と海」 場内散策<1>

2014年12月31日

前回からの続き。
年末年始を利用して、訪れたキャンプ場は、九十九里オートキャンプ場「太陽と海」
その場内を散策してみます。
受付時に頂いた、場内マップと照らし合わせながら、見てみましょ。

場内MAP

まずはセンターハウス

センターハウス

受付はこちらで。
中はこじんまりながらも、きれいな造りです。
備品は必要最低限といったところでしょうか。
ちなみに、このキャンプ場の隣はコンビニなので、多分いつでも何でも揃います。

薪は一束300円で売ってますが、結構消耗が早いかな・・・購入時は要注意。

2階も宿泊できるみたいですね・・・当日は気にしていなかったのですが。
そういえば、人がいたかも。

中にはお風呂もあります。(有料)

風呂

今回は利用しませんでしたが・・・

左側はシャワー室になっており

コインシャワー

まぁよくあるコインシャワーですね。
コインシャワーは24時間OKみたいです。

ちなみに、こんなんありました。

プール

夏場はプールもあるとか。
さすがにこの時期にあっても、罰ゲーム以外のなにものでもないんで、なんもないですが。

その横にはゴミステーション。

ゴミステーション

プラスチックも別です。

通路を挟んであるのはトイレ棟。

トイレ棟

中は普通の洋式トイレ。掃除は行き届いており綺麗です。

トイレ

その南側には炊事棟。

炊事棟

2か所ですが、ちゃんとお湯もでます。
この日は、やはりお湯が人気で、塞がっていることが多かったです。

さらに南側には、BBQ棟

BBQ棟

受付時に、「明日の朝お雑煮があります」と言われたので、その準備かな?

ここから、東側の電源サイトを望んでみると

電源サイト

こちら側はいっぱいですね~

この電源サイトをぐるっと回って、北側に行くとバンガローが。

バンガロー

この辺りは既にほぼいっぱいで、にぎやかです。(騒がしいとかではなく)

それでは、電源なし側に戻ってみますか・・・

場内散策<2>へ

九十九里オートキャンプ場「太陽と海」

2014年12月31日

2014年も残り1日となったとある日。
・・・それは、世間一般的には2014年12月31日しかありませんが。いわゆる大晦日。

せっかく1週間休みやし、何処か行きたい・・・ということで、初の年越しキャンプに挑戦。

何処だったら行けるかな~・・・やっぱ千葉かな。
外房の方にしてみようか。そしたら初日の出見れるやん。
そんなノリで九十九里に決定。よくよく考えてみると、行ったことないかもね。

12月の頭に確認してみたところ、既に電源サイトはいっぱい。
大晦日ってすごいんやな~とか思いながら、電源なしサイトを2区画予約。
そのあと、中旬ごろに確認してみると、すべていっぱいになってました。
(直前では、電源なしは空きが出てましたが)

そんな満状態は体験したことないので、どうなんだろう・・・と一抹の不安を抱えながら、出発。

今回は、初の千葉県内の圏央道を利用。片側1車線なんやね・・・

特に渋滞にはまることはなく、9時過ぎに到着。
今回は、九十九里オートキャンプ場「太陽と海」
・・・この辺り、なんだか似たような名前がいっぱいあります。

受付駐車場 (写真は夕方です)

アーリーチェックインは1時間500円(1サイト)。
この日は11時以降であれば、追加料金は必要なしということを、事前に確認済み。
2サイトだけど、9時も結構すぎていたので、追加は1,500円で結構ですということでした。

管理棟

こちらで受付。

犬がいることを事前に伝えていたこともあり(あえて頭数は公表せず・・・)、一番端を案内されました。
確認してみると・・・

地図

おーっと、炊事場、トイレ遠いね・・・。確かに人はあまり通らなそうだ。

設営 そんなわけで設営・・・

この日、天気予報では夜から雨。しかも風もかなり強くなるとのこと。
こんなに穏やかなのに、そんなに荒れるのか?
まぁそんな心配をよそに・・・

乾杯

いつもの感じで・・・飲んでしまえ。

遅くなりましたが、今回の参加者。

参加犬

プラス人間4の2家族で構成されております。
ちなみに、このキャンプ場は3家族を超えるグループは受け付けておりません。
千葉はこういうの結構多いね・・・

正規のチェックイン時間を超えても、電源なしのこちら側は相変わらず閑散と。
電源サイトは結構埋まっているみたいだけど、本当にいっぱいになるのかな?

それでは、

準備中

ちょっとお任せして、場内を見て回ってみますか。

場内散策<1>へ

プロフィール
increment
increment
二人と2ワンで鎌倉生活満喫中。ワン連れといえばキャンプでしょ的なゆる~い感じで・・・
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
生涯経県値
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!