2013年、世界遺産となる名峰富士から入ります。
2013年もキャンプシーズンがやってまいりました。
そんなわけで、一発目は世界遺産がほぼ決まりとなった富士方面へ(あえて鎌倉には触れないでおこう...)
道中はこんなに良く見えていた富士山が・・・
裾野の右側がなんとか・・・こんな状態になり
こうなりました。
まっ白やん!
ほんでここがどこかというと・・・
本来この後ろは富士山なんですが・・・の、キャンピカ富士ぐりんぱから。
前回のPICA富士西湖の時、もうひとつの候補として挙げていたのですが、寒そうだったので回避した場所です。
今までで一番近くで運転も楽チン(^^)。
まわりまっ白ですが、とりあえず場所を確認
今回はどでかいドックランの横というか下にある、ドッグランサイト。
どーせドッグランに行っても大して走らない方々なので、併設している必要はないのですが、理由としては多少安くなるから。
(1,000円程高くなる代わりに、1頭目の1,600円は無料)
ちなみにドッグランがどれくらい広いかというと・・・あー白くて見えへんわ(-_-;)・・・ぐらい広い
そんな説明にならん説明はおいといて、実は、地図の赤い部分は本来電源なしサイトで、ドッグランサイトにあらず。
この日はドッグランサイトは3組の予定で、電源なしは誰もいないので、電源なしサイトも利用して良いとのこと。
というわけでお願いして、電源なしサイトを利用することにしました。
オフシーズン中に少しばかり装備を増やしました。
こちらは通称「コーナンラック」
(コーナンに行って、店員さんにラックの場所を伺ったところ「あーコーナンラックですか?」と言われたので、コーナンラックで通じるようです)
白いだけならまだしも、雨も降ってきた・・・
やっぱり雨なんや・・・
この日の宿泊客は3組。みんなドッグランサイトということは、みんな犬連れ。
ひょんなことから仲良くなり、一緒に飲みますか的な感じに・・・
夜は10度近くまで冷え込む中、焚き火を囲ってみんなで。
こんなつながりも、またキャンプの醍醐味だったりするのでしょう。
他には誰もいないので、特に気兼ねすることもなく・・・
雨も止んだみたいだし、明日は晴れるかな~?
昨年テントを購入してからまだ一度しか利用せず。
今年こそは本格的にと、スノーピークのメッシュシェルターを新たに購入
これを組み立てるには、やっぱキャンプ場でしょ。
というわけで、行きましょう。朝霧まで。梅雨は・・・なんとかなるでしょ。
そして当日は・・・微妙な天気
御殿場まで行って後は下道で・・・と思っていたら、新東名の文字を発見。
そういえばまだ通ったことないや・・・行ってみよう。
そんな感じで、新東名から西富士五湖道路を通って行くことに。
キャンプ場の前にちょっと寄り道。
ここは「まかいの牧場」。魔界じゃないのであしからず。
怪しい天気の中、キャンプ場に到着。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
大人二人、ネット予約だと3,300円と結構リーズナブル。
入口の写真とか全く撮ってなかったのですが・・・
手前の管理棟で受付すると、手書きの場内マップを渡されるので、それを見ながら車で奥に。
門をくぐった先は砂利道なので慎重な運転を。
何処が良いかな・・・と、富士山が見える(らしい)Iサイトを選択
さぁ、久々に設営や。
まだ~?って感じで、はい、すみません。
インナーテントはさすがに3回目なだけあって、手際よく完成。
フライシートもかぶせて・・・ここからや。
初のメッシュシェルターはどうなるか。
「もう寝るよ~」
説明書片手に悪戦苦闘。
写真が撮れていないのが、それを物語る・・・
何とか出来上がってきた・・・
ここまで2時間半位かかってるっぽい・・・
次回はもっと早くできるように頑張ります。
というわけで、一通り完成。
アメニティドームとメッシュシェルター。そしてそれらをつなぐトンネル。
一番苦労したのはトンネルかも。
今までLEDのランタンしか持っていなかったけど、本格的にキャンプを始めるということで新しくランタンを購入。
コールマンのLPガスランタン
ホワイトガソリンでなくLPガスにしたのは、なるべく燃料を一元化したいという思いから。
LPガスの方が取扱も楽そうだったので
不満が出てきたら、その時考えます。
まだ明るかったけど、明るいうちに試し点灯。
これも今回初使用のLPツーバーナー
買ったのは去年だけれど、まだピカピカ。
何か台が必要ですな・・・考えよう。
今回夕食のメインは富士宮やきそば。
以前いただいたとき、非常においしかったので、また食べたいと思いやってみました。
この時期は日が長く、18時半でもまだまだ明るい。
日が暮れると気温も下がり、ちょっと肌寒くなってきたので・・・
これも今回初登場のスノーピークの焚き火台。
火を囲んでみんなでまったり。
とりあえず、雨が降らなくて(小雨は降ったけど)良かった。
明日はどうかな・・・
翌日へ
ブログを作成する