10月後半の福島、裏磐梯キャンプ場の夜の部開催です。(^^)
昼間の部はこちら
日が沈むとみるみると気温も下がり・・・シェルター内で宴会が開かれるのであった。
盛り上がってか寒くてかは謎であるが、ろくに写真がないので・・・
自然冷蔵庫で冷やされたビールが時間と共に減っていくのであった。
薪の補充も忘れずに。
しっかし減るのが早いわ・・・2束あった薪もほぼ使い切る。
寒い中、火を囲んで暫し団らんの図。
ちなみにこの時、推定5度。
こんな感じで秋の夜長を十分に楽しみ・・・
おはようございます。
あっ、もう朝ですか。
天気が予報通り怪しいけど、まだ雨は降ってないか。
昨晩、食べられなかった焼きそばを朝食に。
ちなみにこの焼きそばは、食材付きプランについていたもの。
普段であれば、朝から焼きそばなんぞ食わんと思うけど、これもキャンプならでわ?
雨もまだ降ってないし、お外でゴハン。
写真にある牛乳やパンも直材付きプランのもの。
しかしこの後、天気予報通り雨が落ちてくるのであった。
時間いっぱいまで滞在した後、雨の中撤収。またこの光景か・・・(-_-;)
この後、結構本降りとなる中、近くの五色沼へ。
なんか、天気悪くてよーわからん(^_^.)
今度は雨じゃないときにまた来たいかな。
この後、本来の目的であるフットルースに向かうのであった
この後に関しては、
こちら
や
こちらへ。
あっ、こっちの方がよー出来てるわ(^_^.)
※ 2012年10月の出来事を2014年6月に執筆。
この時は異様に寒く感じた5度という気温が、なんとなく暖かく感じるのは成長したということだろうか・・・
10月も終わりとなる頃。
ひょんなことから(人の旅行に便乗して)、福島県裏磐梯のプチホテル、フットルースに泊まりに行くことに。
せっかくなので、前泊でキャンプをしようと計画しているうちに、そちらもみんなでということに。
10月下旬の福島ということで、関西生まれの当方には全くもっての未知なる世界。
準備は念には念をの完全防備で・・・
待ち合わせは那須高原SAということで、我が家は前日夜から出発。
朝には到着して、ドッグランで遊んでいるうちに合流。
今回の参加メンバーは
プラス人間5人で進めてまいります。
天気予報では翌日は雨予報、この日もちょっと怪しいかなと思っていたけれど、猪苗代磐梯高原ICに着くころには目の前に磐梯山が出現。
順調に車を進め、昼過ぎにはキャンプ場に到着。
そんなわけで、今回のキャンプ場は休暇村裏磐梯キャンプ場
管理棟に到着。
まだちょっと早いけど・・・誰もいない・・・一応土曜日なんですが・・・
管理棟に入るも・・・だ~れもいない。
大丈夫かいな?と思っていたら、奥から人が出てきました。
今回、持込みテントはひとつなので、フリーサイトと常設テントサイトをひとつずつ。
フリーサイトはさらに車の乗り入れ可と不可があり、常設テントサイトのA地区と車乗り入れ可のフリーサイトのB地区に決定。
常設テントサイトは事前に食材付きプランを予約していたので、BBQコンロ、椅子、テーブルが無料レンタル可能。
更に薪一束付き
手ぶらで来ても対応可能かな?
ちなみに今回は、さらに薪をもう一束購入。
色々レンタルしたり、車乗り入れ不可のサイトだったら、荷物運ぶの大変なのでは?という疑問には
このリアカーが解決。
ネタ的に使ってみたかったけど、却下されました。
それではサイトに移動~
B地区に拠点をかまえて、寝るときだけ各々のテントに別れるかーとか話していると、係の人がやってきて
「こっち(A地区)使ってもいいですよ」
とのこと。このキャンプ場は、(2012年は)11月の頭で営業終了となるため、常設テントサイトは半分以上片づけられている状態。
この日は、我々を含めて二組だけだったので、融通きいたのでしょう。
それではお言葉に甘えて、テントとメッシュシェルターもA地区に設営
ある程度目途がついたところで・・・
我々は如何いたしましょう?
今日は天気の心配も必要なさそう。
青空となったキャンプサイトからは、裏磐梯がはっきりと。
天気も良く、昼間は暖か。
これから訪れるであろう厳しい寒さに備えて、早めに暖を確保。
つまみ変わりに。今回はまぁまぁうまくいきました。
陽も西に傾き・・・いよいよ夜の部がスタート。
・・・どうなることやら・・・
ブログを作成する