梅雨入り最中の6月中旬。
天気予報は雨続きの中、行ってきましたココに。
北軽井沢のスウィートグラス
今回は2泊3日の予定で。その2日目です。
・・・あれ?1日目は?・・・まぁそのうち・・・
というのも、スウィートグラスで公募していたモニターにこの度当選。
こちらのレポートを急がねばということで、こちらを先に。
間5つぐらい抜けてますが・・・
今回、めでたくモニター当選した宿泊先はこちら
・・・何処やねん。
後ろから失礼。ハンモックキャビン with ドッグ
2013年4月に新しくできた施設です。
(元はUSログキャビンだったらしい)
場所を確認
施設側に焦点を合わせて。
受付前駐車場から一方通行を突き当りまで真っ直ぐ行き、左に曲がってそのまま真っ直ぐ突き当り。
施設の中では一番奥になるのかな。
ココの売りはその名の通り・・・
デッキにハンモックチェアが常設されています。
座れます!ゆらゆら揺れて遊べます!寝るのは・・・多分無理でしょう。
久々の施設。他にはどんな設備があるのか。詳しくはWebで!
・・・等と書いたら、モニターの意味なさそうなので、少しばかりではありますが紹介。
上の写真にも写ってますね。シンクがついてます。
写真なくて申し訳ないですが、ホーローシンクで中にすのこが一枚置いてあります。
水道は・・・残念ながらないですが
写真の左側。チェックイン時にジャグが無料でレンタルできます。
容量はたっぷりの20リットル。
洗い物をしても、最後は少し余ったので、容量的には十分でしょうか。
当然ながら、比重1の水を20リットル満タンに入れると、20kg増えます。
炊事場までは少し距離があるので、気合入れて運びましょう。
このジャグ。ジャグ使いに慣れていないだけかもしれないけれど、ちょっと使い勝手が・・・
(当たり前だけど)ボタンを押さないと出ないので、
流しっぱなしにできないのは、洗い物の時多少不便。
それより、一番困ったのが、水の出が良かったり悪かったり。
何かコツがあるのかな?
あと、キッチン回りは、所々にフックがついていて、調理道具などをかけられます。
これは利用させてもらいました。結構便利。
写真右側にあるのは可動式の手持ちライト。
明るいうちは何に使うのだろう?と思っていたけれど、暗くなるとその理由が判明。
常設照明だけだと、肉が焼けたかよく見えない・・・
そして、このキッチンの下には・・・
可動式の作業台が。ノースランドコテージにもあったね
あれより低い台だけど、これは有効に利用すればかなり便利。
このキッチンから左に目を移すと・・・
テーブルと椅子が常設。
それ程大きくないけれど、ふたりだったら十分でしょう。
そのほぼ真上にライト。
このライトも含め、すべての照明は居室内にスイッチがあります。
(入口だけはデッキ側との3路スイッチ)
このデッキのライトに限り、調光式なので、明るく使うもよし、あえて暗くムードを出すもよし。
せっかくなので楽しんでみては
更に左に目を移すと・・・
デッキの向こう側は小さいながらもプライベートドッグラン。
ただ、残念ながらノースランドコテージ、ドッグフリーサイト同様、このドッグランはウッドチップ
走らね~よ。いや、それ以前に歩かね~よ。
というわけで、写真なし・・・
ちなみに、この写真の下側。左右で微妙に違いがありますね。
ここ、可動式になっていて、完全に閉めたり、隙間を開けたりが可能になってます。
風通しを良くすることも可能だし、犬を遊ばせながら、デッキ側から確認することも可能。
なかなかよくできた造り。
キッチンの背面。デッキに入ってすぐ右側にも、作業スペースとして利用可能なテーブルが。
こういうスペースはいくらあっても困らないので非常に便利。
下に入っているBBQグリルも無料で利用可能。
今回はこれで何か調理しますか。
デッキのほぼ中央には、ファイヤーピット(焚き火台)がその存在感を誇示。
配置的にハンモックチェアで揺られながら、焚き火にあたってまったりと・・・
という感じかな?
ファイヤーピットの下は鉄板が埋め込まれているので、
燃えカスは備え付けのほうきで吐き出すか、ごみに捨てるかで良いのかな?
今回は焚き火をする程の気温ではなかったので、本来の目的としては利用せず。
ちなみに、ファイヤーピットとハンモックチェアは比較的近いので、ビッグファイヤー禁止でしょう。
前回、スウィートグラスのノースランドコテージ宿泊時、ホワイトバッファロー会員に入会。(正確には予約時)
レギュラーシーズンであれば施設は5%、テントサイトは10%オフ
新規入会時は入会金と年会費で、3,500円かかるので、一見高く思えたけど・・・
レギュラーシーズンはペット宿泊料無料
(通常は2頭で1,200円)
ということは・・・(計算中)
もう一回で元とれるやん!
ということで、行きましょう。今度はテントサイトに。
7月初旬とはいえ、まだ梅雨中。
なんだか怪しい天気の中、北軽井沢まで車を進めることに。
途中、横川SAで昼食。
空が黒くなってきたぞ・・・大丈夫かいな・・・
到着!と思ったら、とんでもない大雨。
大粒の雨が激しくフロントガラスを打ち付ける・・・
しばらく車で待機か・・・
30分程待つと、作業できそうな小降りになってきたので、設営開始。
設営写真など撮る余裕もなく、ひたすら設営し・・・
設営し終えたころには雨もすっかり上がり、空にはかすかな日差しが。 ちょっと散歩できそうだし、水汲みがてら回ってみますか。
今回はスウィートグラスのドッグフリーサイト
高い柵で囲まれているため、ノーリードOK!
下はウッドチップなので・・・うちの犬たちは走らないけど・・・
これで、レギュラーシーズンだと3,000円。会員割引で2,700円。
かなりお得なのでは?
※2013年度に価格およびルール改定がありました。最新情報は本家サイトで。料金が上がり、頭数制限が少しゆるくなりました。
1mぐらいの柵に囲まれているので、大型犬でも大丈夫・・・なのでは?
サイト自体は縦長なので、車の駐車位置に要注意。
ドッグフリーサイトに一番近いトイレ
ちょっと歩くかな・・・
まーキャンプ場とは思えない、きれいなトイレですわ。
その横に炊事場
ちなみにこの辺りはWIFIつながるもよう。
このトイレと炊事場に近い、デビューサイト
この日は一組だけっぽく、気持ちよさそう。
その奥、キャンプ場の入口付近にはインディアンティピ
ちょっと場内を回ってみると、こんなところも
ポリンポリンというらしい。
さすがに雨上がりで誰もいなかったけど、子供の遊び場として良いのでは?
管理棟横の売店
そろそろ帰って飯の準備しないと。
暗くなってしまう・・・
しかし、見事に毎回濡れるテントやな・・・
そんなこんなで、暗くなってしまったけど、無事に夕食。
腹も満たされた後は、時期的にはあまり必要ないけど、とりあえずやっとかないとということで・・・
やっぱり火は落ち着く・・・
そして眠りにつくのであった。明日は晴れるかな?
GWも間近に迫る4月の後半。
人より一足お先に旅行に行ってきました。
場所は、前々から一度行ってみたいと思っていた「スウィートグラス」
鎌倉から北軽井沢に行くのはなかなか大変。
というわけで、前日夜出発の車中泊で・・・
せっかくなので新しい道を通ってみようと、新しく供用開始となった「高尾山IC」まで一般道で。
圏央道から関越、上信越というルートを選択。
圏央道が全線開通してくれれば、だいぶ楽になりそうなんだけど・・・
横川SAに付いたころには大雨
とりあえず寝て、明日に期待。
翌日起きると、とりあえず雨は止んでいる。
今のうちと、すこし通り過ぎて佐久平PAへ。
ここに来た理由は、ハイウェイオアシスがあり、ドッグランがあるということなので。
雨が降っていないうちに走らせておかないと。
ちなみに天気が良いとこんな感じで。
また、雨降ってきた・・・
ほんじゃ、飯食いに行こ。
ブレックファースト&カフェ キャボットコーヴ
朝の6時半からやっております。
思った以上にゆっくりしちゃいました。
雨の中、買い物しながら目的地へ・・・
ちょうどチェックインの時間に到着。
今回の宿泊はここ。
ノースランドコテージ with ドッグ
犬と一緒に宿泊可能で、施設内フリーOK。
デッキサンルーム付きで、雨でもBBQが楽しめる。
まさにこの日のためにあるような施設(^_^;)
庭はプライベートドッグランとなっていて、何とも贅沢な造り。
中は・・・
中に入ると、まずはサンルーム。
天井は開口部があり、その上に屋根がついているので雨でも大丈夫。
BBQグリルは標準装備です。
サンルームから室内の方に目をやると、目の前には大きなカウンターキッチン。
奥には冷蔵庫も標準装備。
夏でも大丈夫やね。
このキッチンの前には大きな扉がついていて、全閉すると室内とサンルームを完全に分けることが可能。
冷蔵庫の横には食器付き。
一通りそろっております。
キッチン裏にはフライパン。これは暖炉用かな?
一方、サンルームからキッチンとは別の方向に目をやると、ソファと寝床。
寝るときはソファベッドにするかマットを利用するかなので、
冬は寝袋か毛布類が必要かな。
一応、一人一枚(定員6人なので6枚)毛布はあるけど。
ソファから暖炉を。その存在感は圧倒的。
奥の扉の先は、洗面所、トイレ。
さらに奥には、シャワー、バスタブまで完備。
今回はハンモックチェアをレンタル。
サンルームにフックがあり、そこに掛けるとこんな感じ。
ほんでもって・・・
すわり心地はこんな感じ。 (注:人間用です)
暖炉の薪の購入も兼ねて、雨の中少しお散歩
管理棟近くには洗濯機やドッグシャワーも完備
ツリーハウス。カフェは残念ながら休業中
薪は管理等向かいの売店で購入可能。
どれくらい必要なのかわからないので、伺うと、一束で2時間程度とのことなので、とりあえず、3束購入。(1束630円)
さて、戻って使ってみましょ。
チェックイン時に暖炉の利用方法のDVDを(もちろんプレーヤーも)貸してくれるので、初めてでも安心。
結構簡単にできました。
こうやって火を見てるとなんだか落ち着く・・・
というわけで、とりあえず乾杯。(ワイングラスは持参です)
この日は、4月下旬でも雨で非常に冷え込んでたけれど、暖炉に火が入るとあったか。
暖炉パワーすばらしい!
夜は備え付けのBBQグリルを利用して。
外は大雨だったけど、サンルームのおかげで天気を気にすることもなく。
暖炉のDVDに就寝時の燃焼方法があったので、それをまねて就寝・・・
してたら、暑くて夜中に目が覚めた。
外はひとケタの気温なのに、室内は約30度!
寝袋を持ってきたけど、それを使うこともなく、暖炉パワー恐るべし!
明日は天気は回復するらしいけど、さてどうなることやら。
翌日に続く・・・
ブログを作成する